本日の勉強記録
「憲法 芦部 信喜 (著)」30分
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
「憲法 芦部 信喜 (著)」30分
英語の勉強についても、大学の勉強と同様に学習記録を記している。
英語の方は1000時間の学習を目標にしているので、毎日の学習時間の集計も行っている。
この集計には結構な心理的効果があって、5分だけでもやっておくと明日が楽だな・・・・とか、あと10分だけやれば、残り999時間だとか、目に見える数値がモチベーションをアップさせてくれる。
なぜ1000時間を目標にセットしているかというと、私が愛読している英語の勉強法の本「英語力を上げる実践勉強法」の中に「英語の習得には2000時間かかる」という話があったので、学生時代の勉強や英語をオフィスで使用することも考えると1000時間は勉強するだろう、もしくは既に終わっているだろうと見積、残りは1000時間とみなしているからだ。
大学の勉強も同様に集計をしようかとも思うが、果てさて目標時間を何時間にセットするべきか。
9月中旬に本校舎で行われる債権総論のスクーリングに申し込んでいたのですが、そこで海外出張に思い切りぶつかることが本日判明しました。
行き先はカリブ海にあるリゾート地。飛行機で15時間もかかるらしい(涙)
たとえリゾート地でも、ホテルがリッツ・カールトンでも仕事で海外に行くのはどうも好きになれない・・・・
そんなところで法律の本を読む気にもなれないだろうしな。
あー、債権総論のスクーリング出たかった。
本日は朝からコーチングのトレーニング。電話会議のための8時出社。夜は接待のため23時過ぎ帰宅とバタバタだったため、本日は通勤時に「憲法」の本を読んだのみ。
法学のレポート書き 50分
「憲法 芦部 信喜 (著)」10分
夏季スクーリングでの受講は、法学と憲法。
そろそろ憲法の準備もしないとなりませんので(というか、遅すぎ)、芦辺先生の本を読み始めました。
「憲法判例を読む岩波セミナーブックス」を読んでから、私の憲法は芦辺先生の本と決めています。
高度な内容もとてもわかりやすいです。
夫と海で遊んでいたため、本日の勉強はお休みです。
夏季スクーリングで法学を受講予定ですが、まだレポートが1通も出せていない状態。
今週中に必ず1通出すぞ!
本日は下調べ中。大分論点は見えてきた。
後はレポートの流れを組み立てて、書き出すのみ。
本日読了。100冊法律書を読もう!という目標のうち、100分の2達成。
朝日新聞の連載をまとめたものなので、読みやすい。
実際の裁判のやり取り、市民から見た実際の裁判や海外の裁判等について、わかりやすく取り上げられている。
大学の勉強だけではちょっと見えない部分もあって、中々面白かった
現在、3つの分野を勉強している。
1.コーチング 詳細はこちら
2.英語: How to improve my English
3.大学
コーチングのほうは、週に二回電話でトレーニングを受けており、実践の場もあるのでこちらは着々と進んでいる。
英語のほうは、これまでやっては投げ出し、そしてまた始めるを繰り返し最近どうやら習慣化に成功してきたのではないかと自分では思っている。
英語は仕事で使う場があるのと、最近勉強の成果が見えてきたのがモチベーションアップにつながっているようだ。
そして残るは大学。
これが一番の問題。何しろ実践の場がないのでモチベーションが挙げ難い。
本が難解で、習慣化がし難く、情けないことだけれど、未だにペースをつかんだとはいえない状態。
そこで学習記録をつけようと思い立ち、この日記をスタートすることにした。
中央大学法学部で現在法律を学んでいる。卒業までに100冊の法律書を読破することを目標としている。ちなみに思い立ってから読み終わった本はわずか1冊。100分の1の達成率。
卒業目標は2007年の3月。
卒業の暁には、お祝いにベヒシュタインのピアノを購入予定(夫未承諾)
最近のコメント