デザイン思考とかデザイン経営とか
大学の情報デザイン学部に入学した時期は、ちょうどデザイン思考がビジネスの世界で流行り始めた時期でした。
この当時の私の認識は、今後の製品作りは、機能やコストだけでなく美しさもこれからは重要みたいなイメージでした。
その後仕事の関係もあり大学の勉強とは別にデザイン思考について学んでいくうちに、あれ?これはまさに大学のスクーリングでやっていることだわ?と思うことが多くなりました。
では、どんなことを大学のスクーリングではやっているのかというのは、「直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN」がリアルでよくわかります。
著者の佐宗邦威氏は実際にうちの大学で講義をされたようで、そのあたりの話もたくさん出てきますので、ぜひこちらをお読みください。


私自身は仕事で会議のファシリテーターを依頼されることもあり、その際に「デザインシンキングベースの会議がしたい」というリクエストがありますが、どうもよくよくやりたいことを聞いてみると、単純にブレインストーミングに付箋などを持ちいたビジュアライゼーションを追加して、議論の質を上げたいというのがほとんどです。
実際にはデザイン思考やデザイン経営で一番大切のは、丁寧に対象者や対象物を「観察」し課題を見つけ出し、思考を深めるために素早くプロタイプを作り、それをもとにさらに思考を深める(Build to Think)‥というとことですが、大体はこの部分は行われないか、いずれ時間のあるときに‥ということがほとんどでなかなか企業で根付くには時間が掛かるなと思っています。
あとはKPIを何でも設定したがるのも、デザイン経営を取り入れることの障害になることが多いです。
‥とつらつら日頃思っていたことを、経産省が美しくまとめていました。
経済産業省Webサイト:ビジネスパーソンに向けた、デザイン経営の事例集を取りまとめました
大学での直接の単位修得には全く関係ありませんが、デザインを学ぶ上で勉強になる資料でした。
特に「デザイン経営ハンドブック」はトム・ケリーを始め、現代のデザインの一流所のインタビューがまとまっていて、本質的な話が多く色々と考えさせられました。
私自身はビジネスのスキルアップに直接つながるものは今更学びたくないわ-という気持ちで入学したのですが、なんだかんだと結局は仕事につながっているな‥と最近感じます。
前回かからの勉強時間:1時間18分
2020年累計の勉強時間(2020年4月5日分まで):79時間32分
2020年1日あたりの平均勉強時間 (98日経過):49分(前回比:+1分)
大学の名称が「京都造形芸術大学」から「京都芸術大学」に変更されたので、ブログタイトルを変更しました。
昨日はクリックをいただき有難うございました。
おかげでこうして更新する気力をいただきました。
本日もどうぞよろしくお願い致します。
↓

にほんブログ村
ランキングが25位から16位に上がりました(*˘︶˘*).。.:*♡
この当時の私の認識は、今後の製品作りは、機能やコストだけでなく美しさもこれからは重要みたいなイメージでした。
その後仕事の関係もあり大学の勉強とは別にデザイン思考について学んでいくうちに、あれ?これはまさに大学のスクーリングでやっていることだわ?と思うことが多くなりました。
では、どんなことを大学のスクーリングではやっているのかというのは、「直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN」がリアルでよくわかります。
著者の佐宗邦威氏は実際にうちの大学で講義をされたようで、そのあたりの話もたくさん出てきますので、ぜひこちらをお読みください。
私自身は仕事で会議のファシリテーターを依頼されることもあり、その際に「デザインシンキングベースの会議がしたい」というリクエストがありますが、どうもよくよくやりたいことを聞いてみると、単純にブレインストーミングに付箋などを持ちいたビジュアライゼーションを追加して、議論の質を上げたいというのがほとんどです。
実際にはデザイン思考やデザイン経営で一番大切のは、丁寧に対象者や対象物を「観察」し課題を見つけ出し、思考を深めるために素早くプロタイプを作り、それをもとにさらに思考を深める(Build to Think)‥というとことですが、大体はこの部分は行われないか、いずれ時間のあるときに‥ということがほとんどでなかなか企業で根付くには時間が掛かるなと思っています。
あとはKPIを何でも設定したがるのも、デザイン経営を取り入れることの障害になることが多いです。
‥とつらつら日頃思っていたことを、経産省が美しくまとめていました。
経済産業省Webサイト:ビジネスパーソンに向けた、デザイン経営の事例集を取りまとめました
大学での直接の単位修得には全く関係ありませんが、デザインを学ぶ上で勉強になる資料でした。
特に「デザイン経営ハンドブック」はトム・ケリーを始め、現代のデザインの一流所のインタビューがまとまっていて、本質的な話が多く色々と考えさせられました。
私自身はビジネスのスキルアップに直接つながるものは今更学びたくないわ-という気持ちで入学したのですが、なんだかんだと結局は仕事につながっているな‥と最近感じます。
前回かからの勉強時間:1時間18分
2020年累計の勉強時間(2020年4月5日分まで):79時間32分
2020年1日あたりの平均勉強時間 (98日経過):49分(前回比:+1分)
大学の名称が「京都造形芸術大学」から「京都芸術大学」に変更されたので、ブログタイトルを変更しました。
昨日はクリックをいただき有難うございました。
おかげでこうして更新する気力をいただきました。
本日もどうぞよろしくお願い致します。
↓

にほんブログ村
ランキングが25位から16位に上がりました(*˘︶˘*).。.:*♡
« リセット | トップページ | フィードバックについて学ぶ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント